森下 明(Akira Morishita)/Founder / CEO
1988年三重県生まれ。東京理科大学理工学部を卒業後、株式会社マクロミルに入社。その後、広告代理店やソーシャルゲーム開発会社でアプリマーケティング業務に従事。
2018年に株式会社ブシロードに入社し、アプリマーケティング部門の立ち上げに携わる。広報宣伝部副部長を経て、2021年9月よりシンガポールに拠点を移し、Bushiroad International Pte. Ltd.のHead of Mobileとして活躍。CEDECやアドテック東京、Abema Primeなどで多数登壇。Bond University MBA修了。2021年12月にはインプレス出版から「いちばんやさしいアプリマーケティングの教本」を発刊。Amazonの専門カテゴリで1位を獲得。
2024年5月にはHARS Global Pte. Ltd.をシンガポールにて設立し、グローバルマーケティングのコンサルティングおよびエージェンシー業務を展開。マーケティング関連の記事執筆にも取り組んでいる。

森下 明(HARS Global PTE. LTD. CEO)
グローバルでのアプリマーケティング実務経験を持ち、日本発アプリの海外展開を支援している。
佐野 星一郎(ポノス株式会社 COO / 開発部長)
ポノスにて開発・運営を統括。主力タイトル「にゃんこ大戦争」をはじめとした人気ゲームのローカライズ・海外展開にも携わってきた。
森下は、日本国内の市場について「開発コストの増大や上位タイトルの固定化により、新規タイトルが伸びにくくなっている」と指摘。そのうえで「国内で収益を完結させるビジネスモデルには限界があり、海外展開は必然の選択肢」と語りました。
佐野氏も、自身が関わった事例を挙げつつ「国内での成長が鈍化したときに、海外市場で新しい手応えを感じられた」と共感。さらに「最初から大きく出すより、小さく試しながら広げる戦略が現実的」と述べました。
両者が強調したのは「ローカライズの精度」でした。
森下は「我々が海外プロダクトの広告を見たときに、フォントやUIテキストのわずかな違和感でもユーザー体験は大きく損なわれると実感しています。結果的にわかりやすい指標でいえば広告のCTVRは悪化します。ですので、そのような行為を我々はグローバルに展開する際にしてはならないことを実体験から理解しているはずです。」とし、現地ネイティブ人材との連携が欠かせないと説明しました。

佐野氏は「にゃんこ大戦争を海外展開した際、日本語の直訳ではユーザーに響かなかった。ネイティブ人材に自然な表現を任せることで、初めて反応が大きく変わった」と具体的な経験を紹介。さらに「日本発の視点だけではどうしても不自然になりやすい」とも語り、文化的背景を踏まえたアプローチの重要性を共有しました。
森下は、国内と海外を別々に評価するのではなく「プロダクト全体でPLを横断的に統合し、資源配分を最適化すべき」と提案。海外だけの収益で評価すると、どうしても縮小最適に陥りがちです。「縮小最適の結果、特定地域から撤退する事例が散見される」と指摘しました。

佐野氏も「台湾や韓国展開の際、完璧さを求めすぎて動きが遅れた経験がある。むしろMVPで出して反応を見ながら改善していくほうが競争力を保てた」と述べ、小規模検証と改善のサイクルを重視する考えを示しました。

今回の対談を通じて、海外展開には確かに多くの課題があると改めて感じました。
ただ、それは「言語や文化の壁」というよりも、「やったことがない不安」や「心理的な距離感」が大きいのではないかと思います。
大切なのは、現地の声をしっかり聞き、小さな挑戦を繰り返し、失敗も学びに変えていくことです。
今回の議論が、皆さんのチーム内での議論材料になったり、「次の一手」を考えるきっかけになれば嬉しく思います。
https://harsglobal.com/news_jp/1117
ios_shareCopied to clipboard!