HARS Global

【登壇レポート】TGS2025 × Meta主催イベント

森下 明(Akira Morishita)/Founder / CEO

1988年三重県生まれ。東京理科大学理工学部を卒業後、株式会社マクロミルに入社。その後、広告代理店やソーシャルゲーム開発会社でアプリマーケティング業務に従事。
2018年に株式会社ブシロードに入社し、アプリマーケティング部門の立ち上げに携わる。広報宣伝部副部長を経て、2021年9月よりシンガポールに拠点を移し、Bushiroad International Pte. Ltd.のHead of Mobileとして活躍。CEDECやアドテック東京、Abema Primeなどで多数登壇。Bond University MBA修了。

2021年12月にはインプレス出版から「いちばんやさしいアプリマーケティングの教本」を発刊。Amazonの専門カテゴリで1位を獲得。

2024年5月にはHARS Global Pte. Ltd.をシンガポールにて設立し、グローバルマーケティングのコンサルティングおよびエージェンシー業務を展開。マーケティング関連の記事執筆にも取り組んでいる。

    森下が語る、日本発アプリの海外展開とローカライズ戦略
    2025年9月24日、東京ゲームショウ(TGS2025)の開催にあわせてMeta社が社内で主催した特別セッションにて、弊社代表・森下が単独で登壇しました。午前はポノス佐野氏との特別対談でしたが、午後はよりMeta社内にてよりオープンな形式で、業界の第一線で活躍するアプリマーケターたちに向けて、日本発アプリの海外展開に必要な戦略や実行体制について、自身の経験をもとにお話ししました。

国内市場の閉塞と海外進出の必然性


森下はまず、日本国内の状況について「開発費の高騰や上位タイトルの固定化により、新規タイトルが伸びにくい」と指摘。結果として「国内だけで収益を完結させるモデルはすでに破綻しており、海外市場への挑戦は必然」と語りました。
さらに、人材不足や英語コミュニケーションへの不安が心理的なハードルとなっている点を挙げ、「言語の壁は実は小さい。むしろ“怖い”“面倒”という意識が障害になっている」と会場に伝えました。

プロダクトとマーケティングのローカライズ


続いて森下は、ローカライズの精度が収益性に直結すると強調。
・多言語配信の設計(1バイナリか、言語別か)を初期段階からマーケターが関与すべきこと
・季節イベントやコラボレーションは地域の文化や商習慣に合わせて調整する必要があること
・フォントや表現の違和感は「現地の人でなければわからない」ため、ネイティブ人材との協業が不可欠であること

といった具体例を紹介しました。
「日本の制作物をそのまま流用するのではなく、現地視点を反映した調整を積み重ねることでCPIを下げ、ユーザー体験を高められる」と語り、会場からは大きくうなずく姿が見られました。

実行体制と投資判断


森下は、組織運営の観点についても言及。
「国内版と海外版を別々のPLで評価していると、海外は縮小最適に陥りがち。国内外を統合したPLで横断的に投資判断を行うことが重要」と訴えました。
また「マーケターの役割は数字を眺めるだけではなく、独自イベントの実装提案や収益シミュレーションを通じて、経営判断を前に進めること」と強調しました。
参加者からの質問に対しても、東アジアとUSでのユーザー行動の違いや、ARPU差が海外収益を縮小させる構造的要因など、具体的に答えました。

私たちと一緒に働きませんか

今回のセッションの最後に、森下から「HARS Globalでは現在、マーケティングコンサルティングや広告営業の領域で新しい仲間を募集しています」との告知をしました。
経営的意思決定に近い立場からKPI設計や戦略立案に携われる環境が整っており、スピード感ある事業展開の中で成長できる機会が広がっています。

募集内容はこちらをご覧ください。
ご応募お待ちしております。

SNS SHARE

  • https://harsglobal.com/news_jp/1067

    ios_share

Copied to clipboard!